絶対にやってはいけない!定期テスト前日あるある!

明日から、末野原中学校と上郷中学校で前期期末テスト(第2回定期テスト)が始まります。
この時期になると、どうしても“直前パニック”が起きがち。
焦ると、人はつい「効果が低いのに気持ちだけ満たされる行動」に逃げてしまいます。
そこで今日は、テスト前夜に「これはやめとけ」リストを、代替案(やるならこうしよ)とセットでお届けします。保護者の方にも、声かけのヒントとして役立つはずです。
①「○日で完成!定期テスト対策ワーク」を買う
甘いキャッチコピー、魅力的ですよね。
でも冷静になりましょう。
もし本当に“2日で完成”で点が取れるなら、日本中の塾が絶滅危惧種です(笑)
やるならこうしよう! いま手元にあるテキストや学校ワークを1冊決めて反復。
全ページじゃなくてもいいよ。
とにかく、流して勉強しない。
1ページ1ページしつこく、完璧になるまで先に進まない。
それで数ページでもできるようにした結果、明日のテストに数問出れば十分。
いきなり100点は、ない。
新しい参考書を増やすと「やった気」だけ増えます。
気をつけましょう!
②友達と交流館(やスタバ)で勉強する
「ちょっと休憩しない? テヘッ」からの30分雑談コース、あるあるです。
雑談は心の栄養ですが、直前は“集中の質”が命。
にぎやかな場所は誘惑のプロ。
やるならこうしよう!
今日は一人環境で25分勉強—5分休憩、のポモドーロテクニックを駆使!
どうしても誰かとやりたいなら、オンライン自習でカメラON&無言接続を!
③徹夜する
気合いは尊い。
でも初日を徹夜で突っ込むと、2日目に反動が来るのが現実。
昼間に眠くて、夜は中途半端に寝落ち→学習リズム崩壊…という負の連鎖に陥るのがオチです。
やるならこうしよう!
今日は24:00就寝を死守。
寝る前30分は暗記科目の確認→睡眠の記憶定着効果を盲信!(笑)
科学的に証明されているとウワサの良い行動をどんどん実行してお守り代わりにしよう!(笑)
朝は起床後30分以内に軽い見直しも有効らしい?
④「今さらやっても変わらんし、今日はゆっくり」
今日まで勉強やりきったよって人は、これでOK!
体を休めるのも戦術です。
ただ、もし「まだ穴がある」と自覚しているなら、“スコアに直結する最後の一押し”を。
やるならこうしよう!
四の五の言ってないで勉強する!
以上!(笑)
どうしてもやる気が起きない時は、勉強の開始時刻を決めて、アラーム設定!
時間になるまではスマホ以外の方法でゆっくりすごす!
スマホはダメよ。
時間になってもダラダラ過ごしてしまう悪魔の性質あり。
特にショート動画は最悪。抜け出せなくなる仕組みになっています。
勉強開始前にスマホと距離を意図的に取っておくことで、勉強を開始しやすくなります。
まぁ、でも、やる気ないとか何とか言ってないで、とにかくやる!の精神が一番大事ですけどね~。
その他代表的なNG集(ついやりがち)
- 教科書の“大事そうなところ”に蛍光ペンを塗り始める(読むより塗る時間が長い)
- 埋もれていたプリントを突然発掘→ゼロから攻略(定着しないって)
- YouTubeの「テスト対策動画」を眺めるだけ(視聴=学習ではない)
- 答えを丸暗記して“できた気分”になる(ちょっと捻られただけで爆死)
じゃあ、今から何をすればいい?
- 配点予想で優先順位を決める(ワーク巻頭や学年通信の出題範囲を再確認)
- とにかく“声に出して”勉強!(黙読より定着率↑)。
- タイマー学習で“本番の時間感覚”を身につける!
- 寝る前の暗記→起床後の復習で脳を“挟み撃ち”。
テスト勉強は、質と量の掛け算です。
直前の1日でも、正しい選択を積み重ねれば点は動く。
そして何より、ここまで積み上げてきた自分を信じよう!
うまくいかない瞬間があっても大丈夫。全部100取れる人なんていないんだから。
だからこそ、眼の前の1ページを全力で!
それが明日の1点に変わります!
末野原中、上郷中のみんな、落ち着いて、丁寧に!
やることをやって、ちゃんと寝て、当日を迎えましょう!
健闘を祈ります!とくにエイムの生徒の、ね^^