前期期末テスト2日前!朝から晩までテスト対策!

2025年9月6日(土)。
今日は土曜日ですが、教室には朝から中学生たちの熱気があふれています。
中3生は午前10時から、中1・中2生は午後1時からテスト対策。
しかも夜10時ごろまで。1・2年生でも9時間拘束です。
いや、それだけでも長いのに、なんとほとんどの1・2年生が中3と同じ朝10時に姿を見せました。
これは正直びっくり。
でも同時に、とても嬉しかったです。
「そんなに長時間やって集中力は持つんですか?」とよく聞かれます。
答えはシンプル。――持ちません(笑)。
もちろん疲れますし、効率も落ちます。
最初の数時間の集中力と比べれば、後半はどうしても下がります。
でも、だからといって「効率が下がるから1時間で帰りましょう」なんてしていたら、圧倒的に“量”が足りない。
結局、結果を出すだけの経験値を積めないんです。
エイムのテスト対策『ガチンコ』を何度も経験してきた生徒は、知らないうちに長時間勉強に耐えられるようになっています。
今日もきっとやり切ってくれるでしょう。
一方で、今回が初めての子たちは夜まで集中が続かず、ヘトヘトになって帰っていくかもしれません。
それで大丈夫。
むしろ、その経験こそが次につながります。
最初から完璧にできる子なんていません。
続けていくうちに、「あれ、気づいたら10時間やってるじゃん!」という日が来るんです。
そこから一気に化けていきます。今まで取ったことがない点数や順位を取ってくるようになるのです!
僕は教室の中央に立ち、全員をじっくりと観察します。
面白いのは、集中している子ほどこちらと目が合わないこと。
少し大きな物音を立ててもピクリともしません。
逆に、まだ経験が浅い子はすぐに反応してしまう。
でも、それもまた成長の証。
学年末テストを迎える頃には、きっと全員が物音すら気にせず、勉強に没頭できるようになっています。
最近の教室の雰囲気は本当に良いです。
ダラけてもいないし、かといってピリピリしすぎてもいない。
みんな夏休みから計画的に、主体的に取り組んできたので、今回はテストの結果がとても楽しみです。
もしかすると――もしかするかもしれません。
全員が自己ベスト順位を更新する、なんてことも。
ちょっと奇跡が必要かもしれませんが、それを期待させるだけの空気があります。
もちろん、現実となった場合は塾史上初の快挙です。
こうやって子どもたちが「やればできる」を体感していく姿を見るのは、指導する側にとって何よりの喜びです。
今日もみんな、最後まで走り抜けろ!
がんばれ、エイム生!